帯広大谷短期大学紀要目録
帯広大谷短期大学紀要 創刊号から57号
本文は科学技術情報発信・流通総合システムJ-STAGE、国立情報学研究所CiNii で閲覧できます(一部を除く)
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■創刊号■ | 1961年10月 |
(執筆者名) | (論文名) |
西尾 京雄 | 創刊の辞 |
池田 正俊 | 孝標女 -「あきらめ」への心理過程- |
江藤 保定 | 宗祇の系譜 -連歌史・中世歌学における- |
野田 寿雄 | 日本近世文学研究の一視点 |
鷹津 義彦 | 日本文学史家の史観と方法 |
近藤 潤一 | 古代末期女流歌人の諸問題(一) |
佐々木 充 | 「李陵」と「弟子」 -中島敦・中国古典取材作品研究(一)- |
白木 弘遵 | マヌ法典における堕獄思想について |
工藤 英一 | ブロンスキーの教育思想 |
■第2号■ | 1963年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
江藤 保定 | 宗祇に於ける佗び・寂びの生成 |
池田 正俊 | 清少納言の文学意識 |
野田 寿雄 | 仁勢物語考 |
鷹津 義彦 | 日本文学史家の史観と方法(下) |
佐々木 充 | 「牛人」「盈虚」 -中島敦・中国古典取材作品研究(ニ)〈翻刻と解説〉- |
江藤 保定 | 宗祇連歌集 |
潟岡 孝昭 | 成島柳北の翻訳局時代 -「翻訳局雑記」- |
戸村 保 | W.B.イエイツの詩風 -初期から後期への転調について- |
■第3号■ | 1965年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池田 正俊 | 枕草子素材考(一) -文学・芸能- |
鷹津 義彦 | 日本文学史観における自然の概念 |
佐々木 充 | 「名人伝」 -中島敦・中国古典取材作品研究(三)- |
潟岡 孝昭 | 西本願寺本「教行信証文類」成立考 |
高瀬 法輪 | 原始仏教に於ける禅・三昧について |
戸村 保 | W.B.イェイツ試論 |
■第4号■ | 1967年7月 |
(執筆者名) | (論文名) |
近藤 潤一 | 藤原通俊の和歌 -附・通俊年譜- |
佐々木 充 | 『わが西遊記』の方法 その一 -「悟浄出世」諸キャラクターの本体探索- |
潟岡 孝昭 | 国宝本「教行信証文類」の改稿と完成 |
伊藤 博 | 都市貧困階層の形成過程の一考察 |
野坂 勉 | 社会事業技術の方法試論 |
高瀬 法輪 | 原始仏教における四禅説 |
間野 康男・山下 昭・大塚 浩一郎・藤野 安彦 | 北海道米に関する研究(1) -とくに脂質について- |
■第5号■ | 1968年7月 |
(執筆者名) | (論文名) |
神谷 忠孝 | 横光利一の表現意識 -文体論の可能性- |
佐々木 充 | 『わが西遊記』の方法 そのニ -「悟浄出世」の方法意識- |
野坂 勉 | 評価理論の検討 |
伊藤 博 | 教育の機会均等と定時制高校 |
間野 康男・山下 昭・大塚 浩一郎・藤野 安彦 | 北海道米に関する研究 第2報 -構成脂肪酸について- |
細田 毅一・大森 捷子 | 塩漬卵に関する研究 第1報 |
■第6号■ | 1969年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
神谷 忠孝 | 横光利一における象徴意識の変遷 |
佐々木 充 | 武田泰淳における「文化」 -『司馬遷』の成立まで- |
石沢 良昭 | 古代カンボジア史研究(I) -kamฺraten Jagat Ta Rāja(Devarāja)信仰の原形とその展開- |
戸村 保 | W.B.イェイツ小論 -『書簡』にみられる詩への背景を中心として- |
田野 有一・佐藤 栄蔵 | 学校の体力づくりとトレーニング 第1報 |
細田 毅一・大森 捷子 | 塩漬卵に関する研究 第2報 |
山下 昭・間野 康男 | 北海道米に関する研究 第4報 -水溶性糖および遊離アミノ酸について- |
間野 康男・山下 昭 | 北海道米に関する研究 第3報 -薄層クロマトグラフィーによる脂質の分析- |
高橋 静子・藤野 安彦 | 食品中のアスコルビナーゼ阻害作用について |
■第7号■ | 1970年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | 和泉式部私考 -「山のはの月」覚書- |
神谷 忠孝 | 池谷信三郎研究 |
佐々木 充 | 中島敦〈南島譚〉について |
野坂 勉 | 社会事業理論の再構成をめぐって -その技術論的立場- |
石沢 良昭 | 古代カンボジア史研究(II) -古代カンボジアの権力構造試論- |
田野 有一 | 高校生の体力と傷病発生に関する研究 |
大塚 浩一郎 | 森鴎外と自然科学 -序論- |
細田 毅一 | さお前こんぶ |
細田 毅一・大森 捷子 | 塩漬卵に関する研究 第3報 |
間野 康男・山下 昭 | 北海道米に関する研究 第5報 -脂質組成ならびに脂肪酸組成について- |
池添 博彦・藤野 安彦 | ウニ卵の脂肪に関する研究 その1 -ウニ卵の塩漬による脂質成分の変化について- |
■第8号■ 人文科学・社会科学 | 1970年12月 |
(執筆者名) | (論文名) |
築島 裕 | 尊敬を表す「シメタマフ」の成立について |
池田 正俊 | 枕草子素材考(ニ) -身分と職域- |
野田 寿雄 | 近世文学の再評価 -序説- |
鷹津 義彦 | 青春の可能性を賭けた無償の行為 -曽我劇から心中劇へ- |
村山 出 | 「恋男子名古日歌」覚書 |
千葉 千鶴子 | 『和泉式部日記』私見-執筆事情をめぐる覚書(一) -小舎人童登場の意味- |
佐々木 充 | 『夢十夜』解析 |
神谷 忠孝 | 日本浪曼派系の雑誌 -「日本浪曼派」以後- |
添田 誠司 | 論語小譜 |
柏倉 俊三 | シェイクスピア劇の古戦場タウトンの原で -猛風雪の中で親知らず子知らずの死闘を繰り返す- |
西尾 京雄 | 阿難の根本性格について |
白木 弘遵 | 仏教社会福祉学の基本的性格 |
道端 良秀 | 中国仏教における放生思想の展開 -仏教社会福祉の事例- |
潟岡 孝昭 | 明治初年の東本願寺翻訳局 |
野坂 勉 | 家族崩壊の基礎過程 |
横山 七郎 | 日渤両国交渉の史的展開 |
石沢 良昭 | 古代カンボジア史研究(III) -Préangkor期のKñumฺ(奴隷)について- |
伊藤 俊夫 | 総合開発と社会福祉 |
大塚 浩一郎 | 森鴎外と自然科学 -その実証的方法論をめぐって- |
戸村 保 | On Yeats’s“The Circus Animals’ Desertion” -Its Satiric Intensity- |
■第8号■ 自然科学・教育科学 | 1970年12月 |
(執筆者名) | (論文名) |
久保 嘉治 | 酪農業における国際競争力 |
西村 博行 | わが国の農業における近代的会計法の導入過程 |
山田 忍 | 川湯坊主について |
西 武・加藤 孝子・安藤 悦子 | 帯広市諸河川の水質汚濁ならびに有害金属イオンの含有について |
亀尾 繁子・押切 民子 | 学内給食における蛋白質の栄養評価(調査) -プロティンスコア・ケミカルスコア- |
池添 博彦・藤野 安彦 | 食肉の脂質に関する研究 その1 -牛肉と豚肉の脂質組成- |
山下 昭・藤野 安彦 | 塩漬によるウニ卵の遊離アミノ酸の増加について |
池添 博彦・藤野 安彦 | ウニ卵の脂質に関する研究 その2 -未熟ウニの卵巣と精巣の脂肪酸組成について- |
細田 毅一 | ナガコンブの灰分量について |
山内 和子・斉藤 淳子 | 織物が低温にさらされた場合の損傷に関する研究(第2報) |
藤野 安彦 | 甘味への苦言 |
大原 久友 | 食べもの雑感 |
佐藤 栄蔵・大橋 公徳・奈良岡 健三 | 500mスケート滑走前後の全身反応時間測定について |
田野 有一 | 短期大学学生の体力と運動意識に関する研究 |
安井 忠次 | 明治以前の北海道と教育の源流 |
大畑 荘一 | 道徳教育への一考察 -主としてしつけ教育を中心として- |
■第9号■ | 1972年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 「沈痾自哀文」覚書 |
千葉 千鶴子 | 『和泉式部歌集』私抄 -重出歌〈観身岸額離根草 論命江頭不繋舟〉をめぐって- |
佐々木 充 | 中島敦の習作 -一高時代- |
大塚 浩一郎 | 山本宣治における生物学と社会思想(1) -性教育論と性学研究- |
間野 康男 | 北海道米の脂質成分に関する研究 |
池添 博彦・藤野 安彦 | 食肉の脂質に関する研究 その3 -各種食肉の脂質組成について- |
池添 博彦・藤野 安彦 | 食肉の脂質に関する研究 その2 -豚肉の脂質組成について- |
池添 博彦・一乗 宏子 | ナマコとホヤの脂質に関する研究 |
池添 博彦・向田 千鶴子・井上 輝子・沼田 和枝 | 食品の嗜好に関する研究 その1 -年令および性別の嗜好尺度について- |
■第10号■ | 1973年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 「熊凝歌」の位置 |
千葉 千鶴子 | <中空>考 -『和泉式部歌集』私抄(2)- |
佐々木 充 | 漱石の伝統文学・伝統文化観 -『文学論』の場合- |
帯広大谷短期大学紀要総目次(創刊号-第10号) | |
戸村 保 | イェイツのVacillationを中心に -そのJoyとの関連において- |
田野 有一 | 体操競技の特性と問題 |
大塚 浩一郎 | 山本宣治における生物学と社会思想(2) -進化論と社会主義思想- |
佐藤 もと子 | 幼稚園児の数能力に関する一調査 |
細田 毅一 | ナガコンブの主要無機質含量について |
間野 康男 | 米デンプンからクロロホルム-メタノール(2:1)で抽出された脂質について |
山下 昭 | とうふの中の脂質について |
池添 博彦 | 食品の嗜好に関する研究(第2報) -親と子の嗜好について- |
池添 博彦 | ウニ卵の脂質に関する研究(第4報) -アルカリ安定脂質について- |
池添 博彦 | ウニ卵の脂質に関する研究(第3報) -成熟ウニ卵巣と精巣の脂肪酸組成について- |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■第11号■ | 1974年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 山上憶良の臣姓 -憶良帰化人説は成り立たないか- |
佐々木 充 | 『文学評論』最終編と漱石の作品 -「小説の組立」をめぐって- |
千葉 千鶴子 | 〈折る人のそれなるからに〉 -『和泉式部歌集』私抄(三)- |
矢島 博 | 市町村社会福祉協議会に関する一考察 |
佐藤 もと子 | 幼稚園児の文字の読み書き能力について |
細田 毅一 | ナガコンブのアルカリ度について |
間野 康男 | ウルチ米デンプン中の結合脂質について |
池添 博彦・山下 昭 | 食品の嗜好に関する研究(第4報) -嗜好係数と影響を及ぼす要因について- |
山下 昭・池添 博彦 | 食品の嗜好に関する研究(第3報) -各対象群における食品の嗜好- |
■第12号■ | 1975年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 老身重病経年辛苦及思児等歌 -表現の契機をめぐって- |
千葉 千鶴子 | 〈まぼろし考〉 -『和泉式部歌集』私抄(4)- |
黒田 征 | 梶井基次郎の「冬の日」論 |
戸村 保 | W.B.イェイツの『瑠璃』覚え書き |
田野 有一 | スポーツ教室の実際 -少年少女体操教室を考える- |
山崎 民子 | メークインの成分に関する研究 I -一般成分について- |
細田 毅一・遠藤 寿子 | 野菜ジュースのアルカリ度について |
間野 康男 | 白米胚乳脂質と米デンプン脂質の比較 |
池添 博彦・山下 昭 | 食品の嗜好に関する研究(第6報) -嗜好因子と色彩の好みについて- |
山下 昭・池添 博彦 | 食品の嗜好に関する研究(第5報) -食品の嗜好類似性について- |
■第13号■ | 1976年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 貧窮問答歌 -基礎的考察- |
千葉 千鶴子 | 「小式部内侍挽歌」考 -『和泉式部歌集』私抄(5)- |
佐々木 象山 | 比較思想の基本的課題 -その心理発展史的考察- |
戸村 保 | W.B.イェイツの『人とこだま』論 -その人間像の周辺- |
片野 興三 | 児童福祉法研究序説 |
大塚 浩一郎 | 山本宣治における生物学と社会思想(3) -性の解放から婦人の解放へ- |
間野 康男 | A Little Amount of Lipid Included in Some Food Starches |
池添 博彦 | Investigations on Food Preference -The Tendency of Food Preference in Various Human Groups- |
山下 昭 | とうふの製造過程における脂質成分の変動について |
■第14号■ | 1977年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | 〈夢の世〉考 -『和泉式部歌集』私抄(6)- |
田村 圭司 | 「愛憐詩篇」から「浄罪詩篇」へ -室生犀星の影響を中心に- |
佐々木 象山 | 慈悲と愛の論理 -東西宗教思想の起点と接点- |
吉村 典子 | 自閉症,発症過程の分析 -症例を通して- |
片野 興三 | 戦前教育法と工場法における雇用主の就学義務規定 -就学義務猶予・免除規定との関連において- |
山崎 民子・細田 毅一 | メークインの成分に関する研究 II -無機成分およびアルカリ度について- |
間野 康男 | Glycerogiycolipids in Buckwheat Flour Starch |
山下 昭・梅原 羽衣子 | Foods Associated with the Words Related to Texture, Color, Smell, Taste and Cooking -Investigations of Food Images- |
池添 博彦 | The Researches on Foods, Dishes and Styies of Meal in European Countries-Germany and Switzerland- |
梅原 羽衣子・山下 昭・池添 博彦 | Typical Foods and Dishes of Hokkaido and Japan -Investigations on Food Images- |
■第15号■ | 1978年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
村山 出 | 「風流侍従」覚書 -経歴の検討- |
千葉 千鶴子 | 『和泉式部日記』私考 -執筆事情をめぐる覚書(2)・<ほど>– |
田村 圭司 | 『月に吠える』中期の作品についての考察 -大手拓次との関係を視座にして- |
吉村 典子 | 自閉症児のひとりごとについて-事例研究- |
片野 興三 | 少年法改正問題と国親思想 |
田野 有一・藤田 一郎 | 北海道におけるトランポリン考察 |
間野 康男・和田 好充・藤野 安彦 | バレイシヨ澱粉の脂質の分析 |
山崎 民子・山下 昭 | メークインの成分に関する研究 III -ビタミンについて- |
池添 博彦 | The Investigations on Food Properties and Images of Representative Foods in Particular Regions by Semantic Differential Method |
山下 昭 | Foods Associated with the Words Related to Food Classification Group and Cooking Style -Investigations on Food Images- |
植田 志摩子・池添 博彦 | The Words Associated with Vegetable Foods, Confections and Beverage -Investigations on Food Images- |
土田 知恵子・斉藤 節子 | 寒冷地域に於ける婦人の衣生活(第1報) -帯広市及びその周辺の働く婦人の実態について(その1)- |
■第16号■ | 1979年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | <我は人かは> -『和泉式部歌集』私抄(7)- |
田村 圭司 | 萩原朔太郎の詩的出発 -白秋体験とその継承- |
研究資料 | |
高橋 敏 | ホーマー H.クラーク,Jr.『既婚婦人の法的地位』(試訳) |
片野 興三・社会福祉科片野ゼミ | 養護学校義務化と児童福祉施設 -帯広の現状からの報告- |
片野 興三 | 日本教育政策史研究ノート -工場法案における教育条項の審議過程- |
大塚 浩一郎 | 昭和初期のマルクス主義生物学論(I) |
細田 毅一 | オニコンブの食品価値について |
間野 康男 | Comparison of Lipids of Polished Rice Endosperm with Rice Starch |
池添 博彦 | The Investigation on Characteristics and Freatures of Analogous Foods by Similar Indexes and Semantic Profiles Analysis |
山下 昭 | The Investingation on Foods Similar to Vegetable Foods,Confections and Beverages |
山﨑 民子・沢田 哲子 | メークインの調理法による成分変化I -アスコルビン酸について- |
植田 志摩子・山下 昭・池添 博彦 | The Investigation on the Words Associated with Animal foods and Various Style Dishes |
■第17号■ 人文科学・社会科学 | 開学20周年記念 1980年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
野田 壽雄 | 西鶴文体の特徴 -古典再評価の問題- |
千葉 千鶴子 | 和泉式部試論 -「かたらふ」考- |
佐々木 充 | 「プルムウラ」論 |
田村 圭司 | 萩原朔太郎の詩的達成 -浄罪詩篇を軸にして- |
神谷 忠孝 | 横光利一における<自然> -『覚書』を中心に- |
柏倉 俊三 | W・H・ハドソンと鳥 |
西尾 京雄 | 念仏三昧経について -原始浄土教(道教)- |
道端 良秀 | 中国仏教の道教的展開 |
石田 屹 | 聴覚障害教育概論 -聴覚障害教育の現代的課題と志向- |
蓮池 穰 | 女性の投票行動と政治意識 -研究の現況と課題- |
高橋 敏 | 社会立法における内縁(一) -その保護立法推移の法社会学的一考察- |
戸田 清 | 帯広市の生活環境調査-報告I- |
小出 真美 | <研究ノート> 幼保の混乱と幼保一元化 -北海道の保育実態を中心に- |
明神 もと子 | 障害幼児の事物操作に及ぼすおとなの援助の効果 |
矢島 博 | 老人福祉対策についての一考察 |
戸村 保 | イェイツの詩とその伝統について -「黒い塔」の視点から- |
■第17号■ 自然科学・教育科学 | 開学20周年記念 1980年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
渡辺 雅実 | 農漁家生活と婦人とのかかわりあい -北海道農山漁村婦人の生活に関する調査より- |
土田 知恵子・斉藤 節子 | 寒冷地域に於ける婦人の衣生活(第二報) -帯広市及びその周辺の働く婦人の実態について(その2)- |
梅原 羽衣子・山﨑 民子 | Convenience Foods 中の塩分濃度 I 汁ものについて |
山﨑 民子 | メークイン種とその諸特性について |
沢田 哲子・間野 康男 | インデカ米澱粉中の結合脂質 |
植田 志摩子・山下 昭・池添 博彦 | The Correlation of food Hedonic Scale Value with Personality of Childlen and their Parents |
山下 昭 | The Investingation on Foods Similar to Animal Foods and Various Style Dishes |
池添 博彦 | Home Economics Education and Foods Styles in Finland-Suomen Kotitalouskasvatus ja Ravinto- |
細田 毅一 | Some Aspects of the Analytical Values of Laminaria angustata var.longissima |
亀尾 繁子 | 学内集団給食における食糧構成について |
大原 久友 | 北海道産主要食糧の生産と消費に関する2・3の考察 |
西 武・砂田 泰子・山下 智子・宮ヶ丁 清二郎 | 十勝地方における飲料用原水の水質について |
藤野 安彦 | あぶらに関する序説 -石油,油脂および脂質をめぐって- |
大塚 浩一郎 | 昭和初期のマルクス主義生物学論(II) |
灰谷 由子 | 剣道の国際化についての現状 |
■第18号■ | 1981年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | 「すくせ」考 -『和泉式部日記』試論- |
田村 圭司 | 萩原朔太郎の詩論と詩 -『青猫』を中心として- |
高橋 敏 | 内縁解消と内縁配偶者の借家権 |
吉村 典子 | 登校拒否の地域特性 |
灰谷 由子 | 剣道に対する外国人選手の意識 -第4回世界剣道選手権大会において- |
池添 博彦 | Semantic Profiles and their Chalacteristics of Ordinary Japanese Foods analyzed by modified Semantic Differential Method |
山下 昭 | Food associated with the Words related to Food Properties in Hokkaido and other Districts |
沢田 哲子 | りんごゼリーにおける仕上点判定法について |
■第19号■ | 1982年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
姥澤 隆司 | 夕霧誕生と光源氏の自立への道 |
中山 芳美 | 養護施設児童の教育権保障についての一考察 -高校進学問題を中心に- |
落合 福司 | 別居制度と離婚 -その歴史的関連性- |
大塚 浩一郎 | 昭和初期のマルクス主義生物学論(III) |
大橋 公徳・灰谷 由子・江刺家 邦彦 | 帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
細田 毅一 | On the Quality of Habomai grown -Laminaria angustata var .Longissima- |
間野 康男 | ジャポニカ米とインディカ米に内在する結合脂質について |
池添 博彦 | The Preference and Attractivity of Common Food -A study on Semantic Profiles of Liked and Disliked Foods,Attractive and Unattractive Foods- |
山下 昭 | A Semantic Plofile Analysis of Good Quality Common Foods -Higher Grade Foods and Their Properties- |
山﨑 民子・伊藤 徳 | Convenience foods 中の塩分濃度 II -飯および麺について- |
■第20号■ | 1983年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
姥澤 隆司 | 「政治の論理」を超えるもの -須磨謫居をめぐる光源氏- |
千葉 千鶴子 | <われ>と<きみ> -『和泉式部日記』試論- |
田村 圭司 | 終極の抒情詩 -『氷島』の構図- |
落合 福司 | イギリスにおける別居離婚の形態について |
灰谷 由子・大橋 公徳・江刺家 邦彦 | 帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
池添 博彦 | The Characteristisc of food Profile Values in Modified Semantic Differential Analysis |
山﨑 民子 | メークインの成分に関する研究 VI -繊維量について- |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■第21号■ | 1984年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | 和泉式部と<浮舟>の造形 -和泉式部試論- |
姥澤 隆司 | <政治的>なるものの位相 -澪標巻の藤壺と光源氏- |
神本 由紀・山下昭・細田 毅一 | リンゴ貝の一般成分(短報) |
江刺家 邦彦・江刺家 由子・大橋 公徳 | 昭和58年度帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
池添 博彦 | 食物名考 I |
■第22号■ | 1985年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | 帥宮挽歌群に対する一考察 -「ば」用法をめぐって- |
姥澤 隆司 | <宿世の罪のゆくえ> -薄雲巻の光源氏と冷泉帝- |
田村 圭司 | 『海の聖母』考 -吉田一穂の方法にふれて- |
中山 芳美 | 保育内容をめぐる法的諸問題の一考察 -決定権の所在を中心に- |
神本 由紀・山﨑 民子・山下 昭・細田 毅一 | カボチャの糖度とでん粉量の経時的変化(短報) |
江刺家 由子・江刺家 邦彦・大橋 公徳 | 昭和59年度帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
池添 博彦 | 食物名考 II |
細田 毅一 | 貝殻島産ナガコンブの品質について |
■第23号■ | 1986年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
千葉 千鶴子 | <われならぬ人> -『和泉式部日記』私抄- |
姥澤 隆司 | 哀傷と交情の構図 -朝顔巻の光源氏と朝顔宮- |
吉村 典子 | 対人関係の障害を伴う言語発達遅滞 |
大橋 公徳・江刺家 邦彦・江刺家 由子 | 昭和60年度帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
池添 博彦 | 食物名考 III |
山﨑 民子・伊藤 徳 | かぼちゃの成分に関する研究 II -えびす種の糖度とでん粉量の経時的変化について- |
山﨑 民子 | かぼちゃの成分に関する研究 I -えびす種の一般成分、総カロチンおよび食物繊維について- |
■第24号■ | 1987年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
姥澤 隆司 | 心苦しき人々の在処 -二条東院構想と女性達- |
中山 芳美 | 最近の保育政策に関する一考察 -児童福祉法改正問題を中心に- |
米川 文雄・鈴木 幸雄 | 不安の研究 I -乳児と幼児は不安をいかに解決するか- |
江刺家 邦彦・江刺家 由子・大橋 公徳 | 昭和61年度帯広大谷短期大学生の体力についての研究 |
池添 博彦 | 食物文化考 -米食とパン I- |
細田 毅一 | ナガコンブの成分に関する研究 V -食物繊維について- |
山﨑 民子 | メークイン種の成分に関する研究 V -粗繊維および食物繊維について- |
■第25号■ | 1988年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
田中 厚一 | 『雨月物語』の「語り」の構造 -「仏法僧」・「吉備津の釜」・「青頭巾」を例にして- |
落合 福司 | 有責配偶者からの離婚請求 -昭和62年判決を中心として- |
池添 博彦 | 食物文化考 -古事記神話と稲作文化- |
伊藤 博枝・香高 はるか・宮沢 智美・太田 美香・山下 昭 | いんげん豆の成分に関する研究 I -一般成分について |
山﨑 民子 | 短大生の食生活と生活時間の実態 I |
留田 明美・植田 志摩子・山﨑 民子・山下 昭 | フランス鴨の成分に関する研究 I -一般成分について |
■第26号■ | 1989年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
姥澤 隆司 | 超越的権威と現実的手順 -行幸巻における光源氏の位相- |
田中 厚一 | 「夢応の鯉魚」論 -異なるものへの眼差、あるいは往還の物語- |
中山 芳美 | 保育制度「改革」論についての一考察 -保育制度解体論を中心に- |
落合 福司 | 婚姻破綻の認定基準について -別居離婚の形態へ- |
池添 博彦 | 食物文化考 日本書紀神話と稲作文化 |
留田 明美・池添 博彦 | 食品広告片に関する研究 |
神本 由紀・間野 康男 | 米ぬか油のコレステロール上昇抑制作用について |
■第27号■ | 1990年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
宮沢 理佳・植田 志摩子 | 長期保存における植物性油の酸価について |
柴山 真理子・植田 志摩子 | 揚げ物の吸油量、脱水率、温度および重量変化について |
神本 由紀・間野 康男 | 米粒中のグリセロ脂質の特性 |
吉田 優子・池添 博彦 | 新聞にみられる食関連語彙 |
高橋 まち子・池添 博彦 | 万葉集の食物文化考 I 植物性の食について |
池添 博彦 | 万葉集の食物文化考 II 動物性の食を中心にして |
松本 伊知朗 | 養護施設卒園者の生活と意識 |
中山 芳美 | 戦後保育政策の史的考察(その1) -量的視点を中心に- |
落合 福司 | 判例研究 自筆遺言証書における押印と指印 |
■第28号■ | 1991年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
田中 厚一 | 構造としての<作家>/<読者> -芥川龍之介論(1)- |
姥澤 隆司 | 停滞と充実 -真木柱巻における光源氏の位相- |
落合 福司 | 試訳「無責離婚 : ソビエト連邦において誕生したのだろうか?」 |
間野 康男 | 米粒の貯蔵脂質と膜脂質について -とくに日本型米とインド型米との比較- |
小山 静郁・植田 志摩子 | 卵白の起泡力および安定度について -添加物の影響- |
内沢 素子・植田 志摩子 | 砂糖 ・寒天ゲルの透過率と硬さについて |
池添 博彦 | 風土記の食物文化考 |
吉田 優子・池添 博彦 | 新聞に認められる食物語彙について第II報 |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 食行動に関する研究 -女子学生の食行動について- |
山﨑 民子 | 学内集団給食に関する考察 第II報 -過去10年間の推移- |
■第29号■ | 1992年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
神本 由紀・細田 毅一 | 魚介水煮缶詰における原料と調味について |
吉田 優子・植田 志摩子 | クロロフィルの色調に及ぼす加熱とpHの影響 |
間野 康男 | 日本型とインド型玄米のグリセロ脂質の分子種について |
池添 博彦 | 奈良朝木簡にみる食文化考 |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 古事記の食物文化考 |
吉田 優子・池添 博彦 | 新聞に認められる食物語彙について 第III報 |
落合 福司 | 判例研究 財産分与契約と課税に関する錯誤 |
中山 芳美 | 戦後保育政策の史的考察(その2) -量的視点を中心に- |
鈴木 幸雄 | 精神簿弱児の福祉と教育に関する考察 -障害者の[自立」概念を中心として- |
■第30号■ | 1993年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
田中 厚一 | 典拠からの逸脱、あるいは架橋としての「龍」 -芥川龍之介論(2)- |
帯広大谷短期大学紀要総目次 | |
山下 昭 | 短報 -缶茶(緑茶)のカフェイン含量について- |
植田 志摩子・山下 昭・間野 康男・細田 毅一 | 短報 -自然卵の栄養価値- |
鈴木 幸雄 | 障害者の就労に関する基礎的考察 -障害者の就労と意義について- |
鈴木 栄子 | 介護福祉士養成教育の課題(1) |
江刺家 由子 | 剣道の女子段位に関する一考察 |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 奈良朝の食文化考 -延暦交替式と弘仁式について- |
池添 博彦 | 北蝦夷地紀行の食文化考 -北夷分界余話について- |
吉田 優子・間野 康男 | 市販洗剤の洗浄力と手あれについての調査研究 |
石井 香月・青木 加奈子・植田 志摩子 | 食生活と健康に感する研究 第1報 -十勝管内における成人女性の食生活状況および健康状態- |
申 延春・小本 江里子・細田 毅一 | 病院給食に関する考察 |
津久井 寛 | 北海道・畑作物共済に関する予備的考察 |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■第31号■ | 1994年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 北蝦夷地紀行の食文化考 -東韃地方紀行および北蝦夷餘誌について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -ブラキストン、ケプロン、バードおよびランドーの紀行文について- |
池添 博彦 | 奈良朝の食文化考 -祝詞について- |
山﨑 民子 | ケールについての一考察 |
植田 志摩子 | 米飯の食味に関する研究 -ジャポニカ米とインディカ米について- |
中山 芳美 | 戦後保育政策の史的考察(その3) -量的視点を中心に- |
大竹 智 | 短期大学における社会福祉士養成実習教育の取り組みに関する現状と課題 |
菅野 節子 | 介護実習におけるケース研究の学習展開の試み -記録様式の検討を通して- |
田中 厚一 | 岡本かの子『やがて五月に』論 -構成の破綻、あるいは自立する<かの子>- |
姥澤 隆司 | 絶対的優位という閉塞 -梅枝・藤裏葉巻における光源氏- |
■第32号■ | 1995年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -東遊記について- |
川井 美佳・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -北海随筆について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -松前志について- |
池添 博彦 | 北蝦夷地紀行の食文化考 -北夷談について- |
山﨑 民子 | 中医営養学について I -中医営養学の概念、特色および略史- |
植田 志摩子 | 米食の食味に関する研究 2 -輸入米と日本米の白飯およびピラフ・五目御飯・炒飯の食味について- |
間野 康男 | イネ科作物の子実におけるグリセロ脂質の分子種に関する研究 その1 |
佐藤 茂美・細田 毅一 | 緑黄色野菜に関する考察 |
鈴木 栄子 | 介護福祉士養成教育の課題(2) -最近の医療・福祉情勢からみる介護- |
菅野 節子 | 病院で働く介護福祉士の役割(第一報) -卒業生の業務実態から- |
長尾 譲治 | 日本社会の国際化と社会保障 |
津久井 寛 | 十勝の畑作農業における冷害対策に関する一考察 |
田中 厚一 | 「ゆるされ」た者の論理 -「白峯」論- |
■第33号■ | 1996年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -蝦夷拾遺について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -蝦夷草紙について- |
川井 美佳・池添 博彦 | 蝦夷地紀行の食文化考 -蝦夷島奇観および東蝦夷夜話について- |
池添 博彦 | 日本書紀の食文化考 |
山﨑 民子 | 中医営養学について II -食物の性能- |
間野 康男 | イネ科作物の子実におけるグリセロ脂質の分子種に関する研究 その2 |
津久井 寛 | 畑作のリスク管理と作物共済 -一括加入制にともなう問題- |
長尾 譲治・中村 明美 | ハンセン病 -差別の克服とノーマライゼーション- |
■第34号■ | 1997年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | 続日本紀の食文化考(第1報) -文武期より孝謙期まで- |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 北邦の食文化考 -北槎異聞について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 北邦の食文化考 -環海異聞について-(第1報) |
川井 美佳・池添 博彦 | 北邦の食文化考 -環海異聞について-(第2報) |
中山 芳美 | 戦後保育政策の史的考察(その4) |
大竹 智 | 社会的養護に関する一考察 -施設養護の再検討- |
津久井 寛 | 研究ノート -農作物の単収分布について- |
田中 厚一 | 交響するテキスト -岡本かの子の<書き方>をめぐって- |
■第35号■ | 1998年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | 続日本の食文化考(第2報) -淳仁期より恒武期まで- |
川井 美佳・池添 博彦 | 北邦の食文化考 -北辺探事、地北寓談、北地危言、赤蝦夷風説考および蝦夷草紙後篇について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | ジョセフ・ヒコ(アメリカ彦蔵)の食文化考 |
松浦 美由紀・池添 博彦 | 漂巽紀略の食文化考 |
山﨑 民子 | 中医営養学について III -食物の作用- |
植田 志摩子 | 市販味噌のタンパク質・水分・食塩含量および遊離アミノ酸量について |
間野 康男 | イネ科作物の子実におけるグリセロ脂質の分子種に関する研究 その3 |
津久井 寛 | 研究ノート MOTADモデルおよびその応用モデルにおけるリスク・インプリケーション |
大竹 智 | 子どもの不適切な関わりに関する短大生の意識 |
大野 出 | 学芸員育成に関する一提言 -本学学芸員基礎資格コースの現状と課題- |
千葉 千鶴子 | 中城ふみ子論 現代女流歌人論(一)「薔薇といふ字」 |
姥澤 隆司 | 世俗的価値観との闘争 -若菜上巻の光源氏夫妻- |
■第36号■ | 1999年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
津久井 寛 | 研究ノート 農作物の単収分布について(第二報) -正規分布、ワイブル分布、ロジスティック分布の比較- |
間野 康男 | イネ科作物の子実におけるグリセロ脂質の分子種に関する研究 その4 |
山﨑 民子 | 中医営養学について IV -食物の応用- |
池添 博彦 | 古代歌謡の食文化考 -神楽歌、催馬楽、東遊歌、風俗歌について- |
佐原 直美・池添 博彦 | 日本霊異記の食文化考 |
村山 美佳・池添 博彦 | カッテンディーケ『滞日日記』の食文化考 |
佐藤 茂美・池添 博彦 | アレクサンダー・フォン・シーボルト『日本紀行』の食文化考 |
大竹 智 | 子どもへの不適切な関わりに関する施設職員の意識と研修効果 |
佐橋 克彦 | 社会保障構造改革の意味するもの |
中山 芳美 | 戦後保育政策の史的考察 その5 |
■第37号■ | 2000年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
間野 康男 | イネ科作物の子実におけるグリセロ脂質の分子種に関する研究 その5 |
池添 博彦 | 『米欧回覧実記』の食文化考 -米利堅合衆国について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 平安朝の食文化考 -土佐日記の食について- |
山﨑 民子 | 中医営養学について V |
大澤 史伸 | 北海道における障害者福祉の動向について -国内外の障害福祉の人権思想を踏まえて- |
鎌田 真理子 | 地域社会における福祉ネットワーク形成について -精神障害者福祉の事例をとおして |
■第38号■ | 2001年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
高木 昭作 | 日本近世農村の「自治」について |
津久井 寛 | エンドユーザとしての情報処理能力と働くうえで一般的に必要とされる能力 |
池添 博彦 | 『米欧回覧実記』の食文化考 第2報 -英吉利国について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 『蕃談』の食文化考 |
山﨑 民子 | 中医栄養学における五味について -《内径》における五味に関する記述について- |
山下 昭 | 缶コーヒーのカフェイン含量について |
植田 志摩子 | 食生活と健康に関する研究 第2報 -女子短大生の食生活状況および健康状態について- |
吉村 典子 | 青年期における親子関係の影響 |
菅野 節子 | 介護実習のおける実習指導者の実態 -介護実習指導者へのアンケート調査から- |
大竹 智 | 今後の少子・高齢社会の動向に関する一考察 -短大生の結婚、出産、育児、介護に関する調査から- |
佐橋 克彦 | 準市場と公的介護保険制度 |
鎌田 真理子 | 成年後見制度と権利擁護制度の考察 -社会福祉士の役割と今後のあり方- |
佐々木 充 | <したたる光> -川路 柳紅の場合- |
村山 出 | 「恋男子名古日歌」の題詞 |
千葉 千鶴子 | 『みだれ髪』 -坂西志保氏の英訳を巡って- |
田中 厚一 | 「言葉仇」という幻 -岡本かの子『老妓抄』論- |
大平 剛 | 「白い人」論 |
岡庭 義行 | 状況学習の<トポス>としての博物館 -生涯教育における博物館の役割に関する理論的展望- |
■第39号■ | 2002年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
茅野 夕樹 | 英語講座におけるペア/グループ・アクティビティ(活動)の導入 -その効果と課題- |
岡庭 義行 | 認知科学における<民族誌研究>とその課題 |
池添 博彦 | 平安朝の食文化考 -『枕草子』について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 『米欧回覧実記』の食文化考 -仏朗西、白耳義、荷蘭侘および普魯士国について- |
菅野 節子・田中 孝代・石黒 千恵 | 介護福祉士の就労形態と専門職意識について -卒業生へのアンケート調査より- |
藤原 里佐 | 「福祉教育」と「福祉専門職」 -介護福祉専攻の学生にみる志望動機とその背景- |
佐橋 克彦 | 対人社会サービスの準市場化と本質 -英国国民保健サービス・コミュニティケア改革の経験から- |
■第40号■ | 2003年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | 平安朝の食文化考 3報 -『和泉式部日記』『紫式部日記』『更級日記』および『讃岐典侍日記』について- |
山﨑 民子 | ≪寿親養老新書≫に掲載されている粥についての考察 I -婦人食事方粥(1)- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 『米欧回覧実記』の食文化考 第4報 -露西亜,日耳曼,嗹馬,瑞典,以太利,澳地利国について- |
藤原 里佐・藤井 康成 | 社会福祉専攻の学生にみる福祉観とその背景 |
小川 幸裕 | 不登校問題におけるスクールソーシャルワークに関する研究 |
多田 稔 | 日本におけるモリスとラスキン |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■第41号■ | 2004年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | 平安朝の食文化考 4報 -『竹取物語』『伊勢物語』『大和物語』および『平中物語』について- |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 『米欧回覧実記』の食文化考 第5報 -墺地利、瑞士、仏朗西、西班牙、葡萄牙、欧羅巴州、紅海、錫蘭、蘇莫答刺、新嘉坡、台湾について- |
岡庭 義行 | パフォーマンスの人類学 -カナダ・クワキウトゥルにおける<ツェカ>の劇場性- |
菅野 節子・佐藤 千恵 | 在宅介護実習に関する考察 -痴呆対応型共同生活介護実習内容の検討から- |
小川 幸裕・藤原 里佐・正保 里恵子 | 十勝における子育て支援ネットワークに関する研究(I) -支援者に対するインタビュー調査から- |
小川 幸裕 | 対人援助従事者におけるバーンアウトの研究 -エピソード学習から- |
正保 里恵子・堀田 かおり・小林 聖恵 | 介護老人福祉施設における職員研修の現状 -アンケート及び聞き取り調査より- |
■第42号■ | 2005年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | 万葉集の語彙について(Ⅰ) |
佐藤 茂美・池添 博彦 | 上代における身体性の考察 -左と右について- |
山元 亜希子 | カルシウムの神話について I |
小川 幸裕・内田 雅志 | 北海道子どもの虐待防止協会十勝支部の現状と可能性 -ピアスーパービジョン機能による人材育成のネットワーク形成- |
小川 幸裕 | 十勝における子育て支援ネットワークの現状と課題(II) -支援者に対するインタビュー調査から- |
吉村 典子 | 性格検査にみる学生の変化 -YG・MPIを用いて- |
■第43号■ | 2006年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
山﨑 民子 | 化学肥料並びに有機肥料の土壌で栽培したメークイン種の一般成分の比較 |
山元 亜希子 | カルシウムの神話について II |
津久井 寛 | 「まちづくり」に関する一考察 -音更町におけるアンケート調査より- |
菅野 節子 | 実習中の介護事故の実態と課題 |
小川 幸裕 | 地域における子育て支援に関する一考察 |
岡庭 義行 | 私たちはインコ〔Araras〕である -レヴィ=ブリュル再考- |
北村 和子・池添 博彦 | 北海道語について -語彙の歴史的変化を中心にして- |
池添 博彦 | ヘブライ語由来の西欧人名について -AからNまで- |
■第44号■ | 2007年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
池添 博彦 | ギリシャ語由来の西欧人名について |
北村 和子・池添 博彦 | ヘブライ語由来の西欧人名について -OからZまで- |
山﨑 民子 | 化学肥料並びに有機肥料の土壌で栽培したメークイン種の成分の比較 -アミノ酸、無機成分、ビタミン、食物繊維、糖類、デンプン及び硝酸態窒素- |
小川 幸裕 | 「独立型社会福祉士」の動向に関する一考察 |
大平 剛 | 太宰治「葉櫻と魔笛」論 |
■第45号■ | 2008年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
齋藤 征人 | 精神保健福祉実践者の「実践知」形成過程に関する実践的研究 |
伊勢 正明 | 自閉症における顔刺激反復に対する慣れの失敗 -事象関連脳電位による検討- |
西村 幹也 | ツァータンのトナカイ飼育と管理方法 -ポスト社会主義時代への対応のために- |
岡庭 義行 | 儀礼の力 |
正保 里恵子・小林 聖恵・堀田 かおり | 介護福祉士養成校における「事例研究」に関する一考察 -介護老人福祉施設における「事例研究」の現状から- |
山﨑 民子 | 《寿親養老新書》に掲載されている粥についての考察 -婦人小児食治方(2)- |
池添 博彦 | 精神保健福祉で用いられる外来語について その1 ア行よりカ行まで |
北村 和子・池添 博彦 | 社会福祉で用いられる外来語(その1) |
■第46号■ | 2009年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
伊勢 正明 | 保育実践・保育士養成・子育て支援環境改変への認知心理学の可能性 -ワーキングメモリ(WM)理論からの試論- |
齋藤 征人 | 雑誌『爽風』考 -精神障害者が「仲間」に語りかけたもの- |
岡庭 義行 | メトラカトラ・システム -北西海岸における対立と統合の社会史- |
池添 博彦 | 精神保健福祉で用いられる外来語について その2 サ行よりナ行まで |
北村 和子・池添 博彦 | 社会福祉で用いられる外来語(その2) |
■第47号■ | 2010年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
佐藤 英晶 | 特別養護老人ホーム入所に関わるアカウンタビリティーとアドボカシー |
伊勢 正明 | 保育所・幼稚園・小学校間における発達障がい児支援のための連携体制構築条件の検討 |
三井 登 | 地域子育て支援センターの意義と課題 -支援者による利用者との関係性の構築を中心に- |
齋藤 征人 | 社会福祉士の「実践知」形成過程に関する仮説的研究 |
阿部 好恵 | 障害者自立支援法における「就労支援」に関する一考察 -精神障害者の地域生活支援活動の視点から- |
山﨑 民子・林 千登勢 | 平成元年度-平成20年度の給食管理実習(学内集団給食実習)の実施献立において使用した野菜類についての調査 |
北村 和子・池添 博彦 | 栄養学で用いられる借用語について(その1) |
池添 博彦 | 精神保健福祉で用いられる外来語 その3 ハ行よりワ行まで |
■第48号■ | 2011年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
神谷 忠孝 | 日本近代文学の中の十勝 |
岡庭 義行 | 共生の海 再生する島 |
津久井 寛 | 地域コミュニティの活性化に関する予備的考察 |
野坂 勉 | 児童福祉施設としての保育所の最低基準 -二重基準化の進行- |
明神もと子 | ヴィゴツキーの障害児発達論について |
奈良 隆正・阿部 好恵・鈴木 幸雄 | 里親のソーシャルサポートと情緒的疲弊に関する実証的研究 |
齋藤 征人 | 高齢者福祉実践者の「実践知」形成過程に関する仮説的研究 |
佐藤 英晶 | 教育相談における福祉的援助手法の視点 |
伊勢 正明 | 特別支援教育制度下の幼稚園と市町村教育委員会の関係 |
阿部 好恵 | 精神障害者の「語り」を対象とした質的研究の意義 -やどかり研究所報告・交流集会における研究報告から- |
植田 志摩子・北村 和子 | 食生活と健康に関する研究 第3報 -短期大学生の食生活状況および健康状態について- |
佐藤 千恵・小林 聖恵 | 認知症対応型共同生活介護実習に関する一考察 |
池添 博彦 | 北海道語について(II) -十勝の方言を中心にして- |
北村 和子・池添 博彦 | 生命科学における専門語について -ギリシャ語起源の用語について(その1)- |
舘下 徹志 | 横光利一『旅愁』における〈引用〉の文法 |
大平 剛 | 「黄色い人」論 -家と風の隠喩- |
■第49号■ | 2012年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
岡庭 義行 | 博物館法改正と学芸員養成 |
池添 博彦 | 生命科学における専門語について -ギリシャ語起源の用語について(その2)- |
坂田 美和・池添 博彦 | 栄養学で用いられる借用語について(その2) |
津久井 寛 | 住民アンケートによる地域コミュニティ活性化に関する考察 |
佐藤 英晶 | 居宅介護支援における介護支援専門員の現状と課題 -施設への入所支援を中心に- |
三井 登 | 養護訓導の制度化に関する試論 |
持田 誠 | 帯広市周辺の鉄道資料の保存状態 |
伊勢 正明 | 特別支援教育制度における保育所・幼稚園・小学校間の接続及び連携の課題 |
■第50号■ | 2013年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
岡庭 義行 | 「災害とジェンダー」におけるダイバシティの課題 |
池添 博彦 | 万葉集の語彙について(2) |
坂田 美和・池添 博彦 | 栄養学で用いられる借用語について(その3) |
坂田 美和・池添 博彦 | 栄養学で用いられる借用語について(その4) |
江刺家由子 | 授業における創作リズム体操についての一考察 |
上村 裕樹・坂本 大輔・伊勢 正明 | 学童保育における指導員の困難性に関する研究 -学童保育所指導員を対象とした質問紙調査の結果から- |
Hiroki Uemura & Wakaho Otoyama & Takayuki Inoue & Tomoko Tonegawa | A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for Nursery Student Teacher Education |
Hiroki Uemura & Takayuki Inoue & Wakaho Otoyama & Tomoko Tonegawa | A Study on Effectiveness of a Group Dialogue Approach for In-service Training of Nursery Teacher |
伊勢 正明 | 保育者の基底を支持する専門性の探索と真宗保育 |
阿部 好恵 | 精神障害者の福祉的就労における主体性獲得過程に関する研究 |
三井 登 | 幼児期における運動技術の系統的指導に基づく遊びの方法 |
三井 登 | 幼児期の運動遊びにおける指導法の課題 |
佐藤 千恵・小林 聖恵・正保 里恵子 | 認知症対応型共同生活介護職員の不安軽減に関する一考察 |
山﨑 民子 | サンヤク(山薬)に関する考察 |
大平 剛 | 土門拳の写真論 -いわゆるリアリズム写真運動のめざしたもの- |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 | |
■第51号■ | 2014年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
石井 洋 | 牛初乳の乳組成の経時的変化について |
池添 博彦 | 姓名(名字)に関する研究(そのIII) -数字を用いた姓について(II)- |
上村 裕樹・音山 若穂・和田 明人・利根川 智子 | 保育者養成学生の継続的学習意識の獲得に向けた 問題解決型学習の試行 |
阿部 好恵 | 社会福祉士養成教育における 実習前評価システムの取り組み(II) |
若菜 直美 | 保育者養成における「音楽表現」への プレイフル・アプローチ |
佐藤 英晶 | 介護保険制度下の施設サービス供給の現状と課題 -特別養護老人ホームを中心に- |
林 千登勢・菊地 亨・佐々木 将太・石井 洋・北村 和子 | 給食管理実習(校外実習)における 学生自己評価と施設栄養士評価からの考察 |
棚瀬 麻実子・滝澤 真毅 | 音楽的表現力を育てる授業へのアプローチ -ミュージカル的表現活動を取り入れた学習活動を通して- |
伊勢 正明・藤田 晴美・江刺家 由子 | 保育者が向上させるべき専門性とその養成に関する一考察 |
伊勢 正明 | 保育内容「人間関係」と小学校教育の内容の関連に関する一考察 |
大平 剛 | 「アデンまで」論 -声で編成される肉体- |
■第52号■ | 2015年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
工藤 ゆかり | 質の高い幼児期の学校教育の実践に向けて -保育カンファレンスを通して- |
江刺家 由子・滝澤 真毅 | 幼児への運動遊びの指導 -新聞紙を使った活動を例として- |
上村 裕樹・音山 若穂・井上 孝之・三浦 主博・和田 明人・織田 栄子・京免 徹雄・利根川 智子 | 教育・保育における対話型アプローチの取組み |
長﨑 結美 | 保育者養成課程におけるソルフェージュ指導 -フォルマシオン・ミュジカルの視点から- |
市原 純 | 教育原理と制度分析についての一考察 |
伊勢 正明・首藤 晃 | 知的障害児の美術表現と施設職員の鑑賞教育 |
伊勢 正明 | 小学校「特別活動」の内容と保育内容「人間関係」の指導に関する一考察 -係活動・園行事に注目して- |
佐藤 英晶 | 介護福祉士の就業状況と就業意識 -卒業生アンケート調査からの分析- |
山﨑 民子 | 十勝産ジャガイモ,ナガイモのミネラル・ビタミン含量 |
大平 剛 | 「侍戦隊シンケンジャー」論 -「父」の言葉との葛藤- |
■第53号■ | 2016年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
阿部 好恵 | 短期大学における実習前評価の検討 -「実習前評価システム(短期大学版)」の試行的実施から- |
長﨑 結美 | 「フォルマシオン・ミュジカル」教育内容の変遷に関する一考察 -初級者用教材の分析を通して- |
工藤 ゆかり | 幼児の遊びの充実と保育者の援助 |
工藤 ゆかり・江刺家 由子 | 幼児期の運動遊びの必要性 -毎日、楽しく体を動かすためには- |
市原 純 | 保育職志望の若者の「学校から仕事へ」の移行過程と人間関係 |
小林 聖恵・佐藤 千恵 | 介護福祉士養成における災害介護教育の方向性の検討 -防災現地研修に参加した学生の学びから- |
伊勢 正明 | 生活科の指導内容・方法が示す保幼小連携のモデル |
大平 剛 | 「白い人」と「リヨン」 -地名の引用と変容- |
■第54号■ | 2017年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
西野 経子・滝澤 真毅 | 乳幼児期の保育における人間関係 -保育環境としての保育者の役割を踏まえて- |
佐々木 将太・森 由佳・川口 亜佑子・石井 洋 | 女子中学生スピートスケート選手の身体特性および栄養摂取状況とパフォーマンスとの関連 |
工藤 ゆかり | 十勝・札幌・八戸の子どもの基本的な生活習慣の形成に関する研究 -睡眠に着目して- |
北村 和子・林 千登勢・門 利恵 | 食生活と健康に関する研究 第4報 -短期大学生の食生活状況および健康状態について- |
長﨑 結美 | 乳幼児のためのコンサートによる音楽教育の可能性(2) -保護者と学生を対象としたアンケート結果から- |
山﨑 民子 | ナガイモの食品機能性と薬膳料理 |
大平 剛 | 「白い人」論 -マリー・テレーズの決断- |
■第55号■ | 2018年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
石井 洋 | 乳腺上皮細胞におけるα-ラクトアルブミンmRNA発現量の変化について |
門 利恵・椎原 啓太・島田 謙一郎・韓 圭鎬・福島 道広・長田 正宏 | ホエイパウダーおよび各種オリゴ糖がin vitroにおいて腸内発酵に与える影響について |
江刺家 由子・佐々木 将太 | 女子短大生における握力と身体活動指標の関連 |
野崎 司春 | 言葉の発達上の課題に対する対応についての研究 -幼稚園3〜5歳児クラスを対象として- |
長﨑 結美 | 乳幼児のためのコンサートによる音楽教育の可能性(3) -保育者養成の視点から- |
佐藤 英晶 | 福祉人材確保に関する研究試論 -介護人材の確保を中心に- |
佐藤 千恵・菅野 節子 | 音更町「高齢者と若者のふれあい住宅」の歩み -地域福祉活動の視点から- |
小林 聖恵・菅野 節子 | 「認知症の理解」における家族支援に関する一考察 -介護福祉士養成テキストの記述比較から- |
山﨑 民子 | 短期大学生の野菜摂取状況 |
■第56号■ | 2019年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
野崎 司春 | 園内研修の実態と園長の認識との関連について |
阿部 好恵・阿部 宏彦 | アール・ブリュット作品の鑑賞者に関する研究 -帯広市におけるアンケート調査の比較分析から- |
長﨑 結美・山本 健太 | 乳幼児のためのコンサートによる音楽教育の可能性(4) -「木育」による表現活動を中心に- |
茶谷 智之 | 多文化保育における保育者の専門性 -外国人非集住地域の事例から- |
小林 聖恵 | 認知症家族介護者の自己成長プロセスに関する一考察 (その1) |
山﨑 民子 | 短期大学生の野菜摂取状況 III |
林 千登勢 | 食品衛生学受講による衛生管理の意識 -スタンプ培地法を用いて- |
佐々木 将太・道見 優花・喜多 号・小川 進・梅沢 晃 | 運動部に所属する高校生を対象とした下宿で提供される夕食の課題 |
■第57号■ | 2020年3月 |
(執筆者名) | (論文名) |
山﨑 民子 | 北海道十勝産のツクネイモの栄養成分,アミラーゼ力価およびスーパーオキシドアニオン消去活性 |
門 利恵・石田 翼・島田 謙一郎・韓 圭鎬・福島 道広 | 生ジャガイモデンプンおよびデンプンフレークの投与におけるラットの脂質代謝および腸内発酵への影響 |
野崎 司春 | 職務に関連する幼稚園教諭の認識から -質問紙調査を通して- |
西野 経子・阿部 好恵 | 「保育の質」の向上のために必要な要素に関する研究 -保育者へのアンケート調査から- |
創刊-10号 | 11-20号 | 21-30号 | 31-40号 | 41-50号 | 51-57(最新)号 |